とびひ|板橋区の皮膚科なら西台クローバー|クリニック|高島平|シミ取り とびひ|板橋区の皮膚科なら西台クローバー|クリニック|高島平|シミ取り

一般皮膚科 dermatology

とびひ治療について

とびひ(飛び火)は、皮膚感染症の一種で、主に黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌が原因で発症します。主に小児に多く見られますが、成人も感染することがあります。症状は主に水疱や膿疱として現れ、これが破れることで広がります。適切な治療を受けないと、感染が拡大し、他の皮膚部分や他の人に伝染するリスクがあります。

CONSULTATION

このような場合はご相談ください

  • 水疱や膿疱が急に増えてきた場合
  • 発熱やリンパ節の腫れを伴う場合
  • とびひが広がり続ける場合
  • 抗生物質の治療に反応しない場合
  • 症状が慢性化している場合

とびひの症状

症状①:水疱の発生

とびひの初期症状として、皮膚に小さな水疱が現れます。この水疱は透明な液体で満たされており、非常にかゆみを伴います。

症状②:膿疱の形成

水疱が破れると、次に膿疱が形成されます。膿疱は黄色や白色の膿で満たされ、周囲の皮膚が赤く腫れることがあります。

症状③:かさぶたの形成

膿疱が破れると、液体が流れ出し、その後にかさぶたが形成されます。このかさぶたがはがれると、周囲の健康な皮膚に感染が広がることがあります。

症状④:発熱とリンパ節の腫れ

重症の場合、発熱やリンパ節の腫れが見られることがあります。これは感染が体内で広がっているサインで、速やかな医療機関の受診が必要です。

症状⑤:かゆみと痛み

感染部位は強いかゆみを伴い、場合によっては痛みを感じることもあります。かゆみのために掻き壊すと、感染がさらに広がる可能性があります。

とびひの原因

原因①:細菌感染

とびひは主に黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌によって引き起こされます。これらの細菌は皮膚の小さな傷や擦り傷から侵入します。

原因②:免疫力の低下

免疫力が低下している場合、細菌に対する防御力が弱まり、とびひが発症しやすくなります。特に風邪やインフルエンザなどで体力が低下しているときに注意が必要です。

原因③:皮膚の衛生状態

皮膚の清潔が保たれていない場合、細菌が繁殖しやすくなります。特に傷口がある場合は、適切な処置が重要です。

原因④:接触感染

とびひは非常に伝染力が強く、感染した人との直接接触や、感染者が触れた物品を介しても感染することがあります。

原因⑤:外傷や皮膚の損傷

小さな擦り傷や虫刺されなどがあると、そこから細菌が侵入しやすくなります。皮膚のバリア機能が低下することが原因です。

日常の注意点

注意点①:手洗いの徹底

手洗いは細菌の感染を防ぐ基本的な方法です。特に外出先から帰宅した後やトイレの後、食事の前には必ず手を洗うようにしましょう。

注意点②:傷口の消毒

擦り傷や切り傷ができた場合は、速やかに洗浄を行い、清潔な状態を保つことが重要です。適切な処置で感染リスクを低減できます。

注意点③:個人用具の分ける

タオルや衣服などの個人用具は共用せず、各自専用のものを使うようにしましょう。特に家族に感染者がいる場合は徹底してください。

注意点④:健康的な生活習慣

免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動が重要です。健康的な生活習慣を維持しましょう。

注意点⑤:周囲の清潔

家庭内の清潔を保つことも重要です。特にキッチンやバスルームなど、湿気が多く細菌が繁殖しやすい場所は定期的に清掃するようにしましょう。

とびひの治療方法

治療方法①:抗生物質の使用

とびひの治療には抗生物質が用いられます。内服薬や外用薬があり、感染の程度や部位によって使い分けます。

治療方法②:患部の洗浄

患部を清潔に保つために、定期的に洗浄します。医師の指示に従い、適切な洗浄剤を使用してください。

治療方法③:かゆみ止めの使用

かゆみが強い場合は、かゆみ止めの薬を使用することがあります。これにより、掻き壊して感染を広げるリスクを減らせます。

治療方法④:休養と栄養

適切な休養と栄養補給も重要です。体力を回復させ、免疫力を高めることで、治療効果を高めることができます。

治療方法⑤:感染拡大の防止

感染を他人に広げないために、患部に触れた後は手を洗い、タオルやおもちゃなどを共有しないように注意します。

よくあるご質問

Q

Q: とびひはどのようにして伝染しますか?

A: とびひは主に接触感染によって伝染します。また感染者の滲出液がついたタオルやおもちゃなどにふれることで感染することもあります

Q

Q: とびひはどのくらいで治りますか?

A: 適切な治療を行えば、通常は1週間から2週間で治癒します。しかし、治療を怠ると治癒までに時間がかかり、症状が悪化することがあります。

Q

Q: 自宅でできるケア方法はありますか?

A: 患部を清潔に保ち、定期的に洗浄することが重要です。また、抗生物質をきちんと服用し、指示通りに治療を続けてください。

Q

Q: とびひは予防できますか?

A: はい、手洗いや傷口の消毒、個人用具の分けるなどの日常の注意点を守ることで、とびひの予防が可能です。

Q

Q: 抗生物質を使用する際の注意点はありますか?

A: 医師の指示に従って正しく使用することが重要です。途中で使用をやめず、指示された期間すべて使用することで効果を最大限に引き出せます。